ブログ

運動はした方がいい?インスリンの話

こんにちは!
スタッフの佐野です!

今回は、ダイエットに励む方は一度くらいは聞いたことがあるであろう、インスリンの話をします!

インスリンとは、主に血糖値を下げる唯一のホルモンと言われています。
甘いものやお米などの炭水化物(糖質)を摂取すると、消化・分解・吸収され血糖値が上がります。
血液の中に混ざった糖は、必要な場所に運ばれます。

血糖値とは、血液の中に含まれる糖(グルコース)の濃度です。
血糖値は空腹時でも一定の濃度を保っていますが、食事により栄養が入り正常値を超えた時にインスリンの力により血糖値を正常値に戻す役割を持ちます。


ちなみに、血糖値が下がるということはグルコースがどこかに移り血中濃度が低くなったということですが、どこに移るのでしょうか?

それは、『肝臓』と『筋肉』です。


肝臓と筋肉(意識して動かせる、力こぶや足の筋肉など)は、グルコース貯めることが出来ます。


インスリンが分泌されることで、必要な場所にグルコースが運ばれ貯蔵される。
これが、血糖値の下がるメカニズムです。


しかし、インスリンが出すぎたり、インスリンの反応が悪くなると肥満や病気の原因になります。

インスリンが出すぎた場合、エネルギーを貯める力が過剰になり脂肪として貯め込む力として使われてしまいます。

インスリンは膵臓から分泌されますが、過剰に働くことにより膵臓が疲労しうまく働けず血糖値が下げれなくなります。
これが、2型糖尿病です。

また、インスリンは直接血糖値を下げるというよりは、血糖値を下げるシグナルの役割をします。

インスリンは細胞の特定の場所に届くと細胞の中にシグナルが伝わり、細胞の中からGLUT4というものが現れ、グルコースを取り込みます。

脂肪を蓄える脂肪細胞が過剰にエネルギーを蓄えると、うまく働けず脂肪を燃焼する役割を持つホルモン(アディポネクチン)が作れなくなり、より太りやすくなります。

アディポネクチンの分泌が出来なくなると、インスリンを上手く受け取れず血糖値の処理が出来なくなり、糖尿病や脂肪がさらに蓄えられることになります。

それを改善する方法として、運動やトレーニングがあります!
筋肉を増やす事で貯蔵量を増やしたり、エネルギーを使うことで筋肉にグルコースが運ばれ血糖値が安定します。

まとめると、運動しましょう!

 


スタッフ
佐野 ひさとし サノ ヒサトシ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事検索

カテゴリ一覧